

2007年06月06日 (水) | 編集 |
共に相互リンクして頂いているrennyさんとAKIさんが、インデックス投資についてのお考えを記事にされていますね。有名なお二人の考え方に非常に興味を持ちましたので、若輩者の私も考えてみることにしました♪
AKIさんは「インデックス投資の問題点」という記事の中で、インデックス投資の問題点は「キャッシュアウトばかりでキャッシュインがない」と言うことだと述べられています。
要するに、インデックス投資はキャピタルゲイン重視の投資なので、希望的な部分が多すぎるという意味だと理解しました。私も同感です。。。
そもそもインデックス投資とは米国の発想だと聞いたことがあります。確かに、米国のダウ工業株平均は80年間きれいな右肩上がりだと記憶しております。逆に、我が国の日経平均は、お世辞にもきれいな右肩上がりだとは言えません。
米国が80年間きれいな右肩上がりのチャートを描いているからと言って、今後も右肩上がりが続くという理由にはならず、あくまでも過去の出来事に過ぎないですよね~。今後80年間右肩下がりってこともあるかもしれませんから・・・・なので、キャピタルゲイン重視は、希望への投資ということですね。
rennyさんは「インデックス投資は決して最良の投資法ではない?」という記事の中で、AKIさんが指摘した「インデックス投資はキャピタルゲインに集中してしまっており、キャッシュフローの概念が欠落」に異論を唱えられています。
rennyさんがインデックス投資を行う際のキャッシュフローの概念は「本業の収入からキャッシュを産み出し、そのキャッシュをインデックスなどの投資に廻すこと」だと理解しました。
なるほど、そんな考え方もあるのか~なんて思いました。やはり本業の収入がシッカリしており、本業に集中されているからこそのお考えですね~。
私の場合は、本業の収入がシッカリしておらず、今後も不安が大きい・・・もし、大きな病気にでもなったら収入が一切途絶えてしまう・・・などを考えると、やはり収入を得る方法が自分の労働のみという状態は、かなりリスクが大きいと感じており、インカムゲインを得ることができる投資によって労働以外の収入を確保したいと考えています。
従って、私の置かれている状況から判断するとインデックス投資は合わない!!ということになりますね~。まあ、人生色々、投資も色々ということで・・・オシマイ。。。
AKIさんは「インデックス投資の問題点」という記事の中で、インデックス投資の問題点は「キャッシュアウトばかりでキャッシュインがない」と言うことだと述べられています。
要するに、インデックス投資はキャピタルゲイン重視の投資なので、希望的な部分が多すぎるという意味だと理解しました。私も同感です。。。
そもそもインデックス投資とは米国の発想だと聞いたことがあります。確かに、米国のダウ工業株平均は80年間きれいな右肩上がりだと記憶しております。逆に、我が国の日経平均は、お世辞にもきれいな右肩上がりだとは言えません。
米国が80年間きれいな右肩上がりのチャートを描いているからと言って、今後も右肩上がりが続くという理由にはならず、あくまでも過去の出来事に過ぎないですよね~。今後80年間右肩下がりってこともあるかもしれませんから・・・・なので、キャピタルゲイン重視は、希望への投資ということですね。
rennyさんは「インデックス投資は決して最良の投資法ではない?」という記事の中で、AKIさんが指摘した「インデックス投資はキャピタルゲインに集中してしまっており、キャッシュフローの概念が欠落」に異論を唱えられています。
rennyさんがインデックス投資を行う際のキャッシュフローの概念は「本業の収入からキャッシュを産み出し、そのキャッシュをインデックスなどの投資に廻すこと」だと理解しました。
なるほど、そんな考え方もあるのか~なんて思いました。やはり本業の収入がシッカリしており、本業に集中されているからこそのお考えですね~。
私の場合は、本業の収入がシッカリしておらず、今後も不安が大きい・・・もし、大きな病気にでもなったら収入が一切途絶えてしまう・・・などを考えると、やはり収入を得る方法が自分の労働のみという状態は、かなりリスクが大きいと感じており、インカムゲインを得ることができる投資によって労働以外の収入を確保したいと考えています。
従って、私の置かれている状況から判断するとインデックス投資は合わない!!ということになりますね~。まあ、人生色々、投資も色々ということで・・・オシマイ。。。
スポンサーサイト
この記事へのコメント
TBありがとうございました。
私とrennyさんの考え方の違いは、投資にキャッシュフローを求めるかどうかです。
投資を頑張ってキャッシュを増やす、本業を頑張ってキャッシュを増やすは、その人の考え方の部分が大きいので、人それぞれになると思います。
キャッシュフローの考え方をきちんと自分で考えてから投資に臨んだ方が良いと思ったので、ブログにしてみました。
私とrennyさんの考え方の違いは、投資にキャッシュフローを求めるかどうかです。
投資を頑張ってキャッシュを増やす、本業を頑張ってキャッシュを増やすは、その人の考え方の部分が大きいので、人それぞれになると思います。
キャッシュフローの考え方をきちんと自分で考えてから投資に臨んだ方が良いと思ったので、ブログにしてみました。
AKIさん、こんばんは!
コメントありがとうございます。
私は、投資にキャッシュフローを求めます。なので、最近では株式投資に魅力を感じません。
内部保留を将来受け取るキャッシュとして考えても良いでしょうが、そのような将来を的確に予想することは私にはまだ出来ません。
なので、キャッシュフローを重視するのであれば、断然分かりやすいFXや不動産が良い投資先だなぁと思っております。
コメントありがとうございます。
私は、投資にキャッシュフローを求めます。なので、最近では株式投資に魅力を感じません。
内部保留を将来受け取るキャッシュとして考えても良いでしょうが、そのような将来を的確に予想することは私にはまだ出来ません。
なので、キャッシュフローを重視するのであれば、断然分かりやすいFXや不動産が良い投資先だなぁと思っております。
インデックスが80年間下がり続けたら、現代人は誰も生き残っていないから。
個別銘柄だろうと、FXだろうと、債券だろうと意味無し。
個別銘柄だろうと、FXだろうと、債券だろうと意味無し。
2007/06/10(Sun) 00:51 | URL | #-[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2007/06/11(Mon) 15:10 | | #[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2007/06/20(Wed) 15:08 | | #[ 編集]
| ホーム |